当社の研究開発は、選抜から現場での利用までの全プロセスを行います。分子微生物学やオミクスなどの最新技術を含め、多岐にわたる技術・スキルに基づいて、3段階の製品開発プロセスを実施しています。
研究開発のプロセス
1. 菌株選抜と、コンセプトの裏付け
- 菌株のスクリーニングと選抜
- 求める機能に合わせた試験
- ラレマンド社のAquapharmでの菌株スクリーニング
- 12,500以上の自社保有菌株
- 各生態系別の微生物コレクション
- 菌株の特徴付けと安全性
- 菌株の同定: 全ゲノム配列確認
- 抗生物質耐性遺伝子、可動遺伝因子の存在
- 微生物の各画分の特徴付け
- 機能特性
- モデルと方法の開発
- 機能的マイクロアレイ
- 定量リアルタイムPCR
- 動的in vitroモデル
- 多様なバイオマーカー
- In vitro/In vivoにおけるコンセプトの実証
- 動物試験及びサイレージ試験
- サイレージ調製材の開発のための、ミニサイロ試験

2. 工業生産のためのスケールアップと、製品販売のための認可の取得
- 生産スケールアップと、製造工程の最適化
- 社内の製造工程最適化及びスケールアップ担当チーム
- 社内試作工場
- 最先端の分析ツール: サイトメトリー(細胞測定)、低温顕微鏡、示差走査熱量測定(DSC)
- 製品安定性および応用性
- 製品配合の最適化
- 社内試作用飼料の加工単位
- 菌株および細胞基質に特異的な検定方法
- 次世代型の微生物細胞数計測器
- In vivo(生体内)および実条件における効果評価
- 研究パートナーとの強固な協力体制の下、全種類の家畜(反芻動物、豚、家禽、水産養殖…)、ペット、馬における効果試験を実施
- サイレージ調製材については、専用の試験用大型バンカーを使用
- 製品の登録
- 領域ごとのスペシャリストから成る専用チームが、登録手続き書類を準備

3. 製品の展開
- 製品の裏付け情報強化のため、作用機序の調査
- 開発した解決策が微生物生態系に対して果たし得る役割と、生産成績・アニマルウェルフェア・免疫・酸化ストレス・代謝等の動物の反応に与える影響に注目して調査
- 利用方法の最適化と拡張を図るため、各菌株の作用機序を解明するためのin vitro(試験管内)、ex vivo(生体外)、in vivo(生体内)での比較対照試験を実施
- 新しいバイオマーカーおよびセンサーを利用して、動物のパフォーマンスへの影響以上の製品の効果を評価(例えば、アニマルウェルフェアへの影響)
- 応用試験
- 大規模な比較対照試験
- 反芻動物、豚、家禽、水産養殖の試験農場ネットワーク
- 評価ツールおよび農場サービスの開発
